セイタカアワダチソウ

キク科

Print page

セイタカアワダチソウの花粉は、しばしば秋の花粉症の原因とされるが、実際はその原因はブタクサ類の花粉の場合が多い。ずれも晩夏から初秋にかけて開花するが、セイタカアワダチソウは、「goldenrod」の名のとおり、単茎で鮮やかな明るい黄色の花をたくさんつける。ブタクサ類の花は小さく、目立たない緑色が、大量の花粉を空気中に放出する。

セイタカアワダチソウ

キク科

英名:Tall goldenrod

学名:Solidago altissima L.

 

基本情報・生態・形態

多年草。北アメリカ原産。草丈は1.5~3m。

セイタカアワダチソウの花粉は、しばしば秋の花粉症の原因とされるが、実際はその原因はブタクサ類の花粉の場合が多い。ずれも晩夏から初秋にかけて開花するが、セイタカアワダチソウは、「goldenrod」の名のとおり、単茎で鮮やかな明るい黄色の花をたくさんつける。ブタクサ類の花は小さく、目立たない緑色が、大量の花粉を空気中に放出する。セイタカアワダチソウの花粉量はずっと少なく風媒と虫媒の両方で繁殖する。

 

セイタカアワダチソウ類について

北米の北東部及び中北部には60種を超えるセイタカアワダチソウ類が分布する。葉脈は、種によって網状脈のものと並行脈のものとがある。すべて葉は互生である。また、種によって頭状花序、円錐状花序、散房花序、総状花序、穂状花序に分かれっる。日本では、Solidago属に、セイタカアワダチソウ(S. altissima)のほかに、オオアワダチソウ(S. gigantea)カナダアキノキリンソウ(S. canadensis)、イトバアワダチソウ(S.graminifolia)、在来種のアキノキリンソウ(S. virga-aurea)がある。

 

発生時期

種子及び匍匐する地下茎で繁殖する。円錐状の花序をもち、花期は10~11月。

 

被害・影響

道端、休耕地、空地、河川敷、荒地などに群生する。

 

効果のある除草剤など

オーキンシン型除草剤など