ムラサキサギゴケ

ゴマノハグサ科

Print page

ムラサキサギゴケはゴマノハグサ科の多年草で、本州・四国・九州の広い地域に分布する。匍匐茎を伸ばし生育域を広げていく。春から初夏にかけて紫色の花を開花する。 花茎を伸ばした時の草丈は10~15センチ程度。

ムラサキサギゴケ

ゴマノハグサ科

英名:Miquel's mazus

学名:Mazus miquelii

 

基本情報・生態・形態

ゴマノハグサ科の多年草で、本州・四国・九州の広い地域に分布する。匍匐茎を伸ばし生育域を広げていく。春から初夏にかけて紫色の花を開花する。

花茎を伸ばした時の草丈は10~15センチ程度。トキワハゼに似るが、トキワハゼは匍匐茎をもたない一年草で、本種より花期が長く4~11月くらいまで開花する。

また、本種は畦道などやや湿ったところを好む傾向がある。

 

発生時期

春から初夏にかけて開花する。

 

被害・影響

ゴルフ場ではラフやカート道脇などに見られることがある。

 

効果のある除草剤など

デスティニーWDG

おすすめの製品

除草剤

デスティニー®WDG

顆粒水和剤

一年生から多年生まで幅広く広葉雑草を防除できる

製品を見る