ほこりかび病

病原体:ホコリカビ菌(粘菌類、変形菌類)

Print page

梅雨や秋雨の時期に降雨が続き、空気中の湿度が飽和状態になったときに突如として葉に子実体が発生する。この子実体は胞子の塊りで、菌の種類によって白色、灰色、紫色、褐色、黒色を呈する。芝へに影響は少ないが、その異様さに驚くことが多い。フェアウェイやグリーンに胞子が空気伝染してスポット~筋状に発生する。

ほこりかび病

菌の主な生息部位

 

発生芝種・発生時期

ほこりかび病

 

発生生態

粘菌類の一種であるこの病原体(変形体)は一定の形をせず、アメーバのように姿形が変化する。梅雨や秋雨の時期に降雨が続き、空気中の湿度が飽和状態に なった時に突如として葉に子実体が発生する。この子実体は胞子の塊りで、菌の種類によって白色、灰色、紫色、褐色、黒色を呈する。芝への影響は少ないがその異様さに驚くことが多い。フェアウェイやグリーンに胞子が空気伝染してスポット~筋状に発生する。

 

予防対策

芝にあまり影響せず、発生も少ないので予防対策は通常行われない。

 

治療対策

防除が必要な場合は多作用点阻害剤の散布で十分である。

 

Envuの推薦防除方法

美観を損ねるくらいに発生すれば呼吸阻害剤を散布します。

 

参考写真

ホコリカビ病 8-1

ほこりかび病菌の丸い褐色の休眠胞子. この胞子の中から水中を泳ぐ遊走子が出てくる

 

ホコリカビ病 8-2

枯死芝の表面に形成された子実体(結実器官). 一部は袋が破れて休眠胞子が飛散できる状態

 

ホコリカビ病 8-3

緑色葉の表面に形成された青紫の子実体

 

ホコリカビ病 8-4

こん棒状の暗褐色子実体(ノシバ 9月)

 

ホコリカビ病 8-5

柄を持っている黒い子実体(ベントグラス 8月)

 

ホコリカビ病 8-6

フェアウェイに発生した灰色のほこりかび病(ハイイロホコリカビ菌)(コウライシバ 8月)

 

ホコリカビ病 8-7

スジ状に発生したほこりかび病(ハイイロホコリカビ菌)(コウライフェアウェイ 7月)

 

ホコリカビ病 8-8

ラフのブルーグラスに発生した紫色のほこりかび病(ムラサキホコリカビ菌)(7月)

その他の病害・害虫・雑草を探す

疑似葉腐病(ラージパッチ)

葉腐病(ラージパッチ)

ラージパッチの発生は気温と降雨が最大の原因である(冷夏、多雨、長雨、温かい早春や晩秋)。

表示する
薬害

薬害

薬害とは農薬などの処理によって芝、樹木などの作物に生じる生理的障害をいう。

表示する
スプリングデッドスポット

スプリングデッドスポット

春、バミューダグラスの萌芽期に20~50cmの芽立ち遅れパッチとして現れる。

表示する
テイクオールパッチ(ベントグラス立枯病)

テイクオールパッチ(ベントグラス立枯病)

テイクオールパッチは造成後4~5年までの若いベントグリーン、あるいはインターシードした若いベントグラスに発生しやすい。

表示する
樹下枯損症

樹下枯損傷

フェアウェイ外側の切り土法面ラフに栽植されている樹木の下の芝(多くはノシバ)や雑草がその樹木を中心として大きな円形状に黄...

表示する
混合感染

混合感染

混合感染とは2種類またはそれ以上の異なった病原体が同一の芝個体に感染している状態をいう。

表示する
蘚類(コケ類)

蘚類(コケ類)

グリーンには冬期も含めて年中発生しているが、早春期になると増殖が盛んになる。

表示する
ネクロティックリングスポット病

ネクロスティックリングスポット病

ノシバやコウライシバに感染すると春期に生育が遅れてしずみ症状となる。

表示する
サマーデクライン

サマーデクライン

夏場の高温・多湿(気中、土中)、一時の乾燥、病原菌・線虫感染などの悪環境ストレスにより芝が黄化し、活力が衰え、葉ヤケや枯...

表示する
疑似葉腐病(イエローパッチ)

疑似葉腐病(イエローパッチ)

30~50cm大のパッチ型とリング型がある。寒冷地では黄色の(イエローパッチ)、温暖地では褐色の(ウィンターブラウンパッ...

表示する
象の足跡

疑似葉腐病(象の足跡)

ラフやバンカー周りなど草丈の高い、刈り込みの少ない場所に発生しやすい。20~50cm前後のパッチやリング状になり、縁は赤...

表示する
フザリウム病

フザリウム病

主として秋期から感染が始まる病気で、晩秋から大小様々な褐色~赤褐色のパッチが出現する。

表示する
いもち病

いもち病

ライグラス、ベントグラスなどの寒地型芝に8月ごろから高温、日照不足、多湿(朝露がつく)条件下で感染が始まる。

表示する
コウライシバ黒点葉枯症

その他の伝染性病害

赤褐色葉腐病(褐色葉腐病)、イエロータフト(Yellow tuft、黄化萎縮病、ダウニーミルデュー =...

表示する
赤焼病

赤焼病

高温と多湿の条件下のみで発生する。特に夜温が高い熱帯夜(25℃以上)になる時は要注意である。

表示する
灰白色葉枯症(ホワイトブライト)

灰白色葉枯症(ホワイトブライト)

夏期のベントグラスに灰白色で円形~不定形の1m以下の明瞭なパッチが現れる。

表示する
黄斑症(イエロースポット)

黄斑症(イエロースポット)

イエロースポットはベントグラスの茎葉部全体が均一な黄~黄金色であり、葉が太くなったりネジレたりせず、また異常分けつ(叢生...

表示する
藻類

藻類

グリーンで問題となる土壌藻類は主として藍藻類のフォルミディウムとノストック、緑藻類のクレブソルミディウムの3種である。

表示する
疑似葉腐病(春はげ症)

疑似葉腐病(春はげ症)

感染は主に秋期の気温が10~15℃のとき、即ち芝の冬枯れ(休眠)直前の時期に起こる。

表示する
白葉腐病(ホワイトパッチ)

白葉腐病(ホワイトパッチ)

肥料不足の夏場のベントグリーンに発生し、気温が低下してくると自然消滅する。

表示する
雪腐病

雪腐病

雪腐病は北海道から日本海側を中心とした積雪地帯において融雪後に現れるパッチの総称である。

表示する
ゾイシアデクライン(日本芝立枯病)

ゾイシアデクライン(日本芝立枯病)

この病気は毎年同じ場所に発生する。元来コウライグリーンの病気であったが、近年フェアウェイ、ラフ、ティの重要病害となった。

表示する
細菌病

細菌病

症状としては斑点性から全体性まであり、しかも環境条件により様々な色調、症状を示す。一般的には黄色~赤褐色の輪郭の不鮮明な...

表示する
葉腐病(ブラウンパッチ)

葉腐病(ブラウンパッチ)

高温期(24~32℃)になるとベントグリーンに必ずといってよいほど発生し、過湿の低刈りグリーンで多発しやすい。

表示する
ピシウム病

ピシウム病

ピシウム病は今のところ分類上、赤焼病以外のピシウム菌による病気の総称とされている。

表示する
ドライスポット

ドライスポット

砂がおよそ90%以上のサンドグリーンのベントグラスに特異的に発生する。

表示する
ダラースポット病

ダラースポット病

葉上に感染した初期の病斑の縁は赤褐色になる。その後感染が進みスポット状となり、ムギワラ色~灰褐色を示す。

表示する
赤葉腐病(レッドスレッド)

赤葉腐病(レッドスレッド)

北海道や東北、本州の高冷地の寒地型芝(ブルーグラス、ライグラス、フェスク、ベントグラス)に多く発生する。

表示する
ブラウンリングパッチ

ブラウンリングパッチ

円形または不定形の黄褐色~褐色のパッチで、リング(10~50cm)になることが多い。

表示する
サマーパッチ

サマーパッチ

ベントグラス、ブルーグラス、フェスクなどに発生するが外着生根部感染(ETRI)病のひとつである。

表示する
ヘルミントスポリウム葉枯病

ヘルミントスポリウム葉枯病

ヘルミントスポリウム属グループの6種類の菌による葉枯性の病害の総称。

表示する
さび病

さび病

さび病は葉の上に明るい褐色の胞子の塊り(夏胞子堆)が肉眼でも見えるので診断はたやすい。

表示する
フェアリーリング病

フェアリーリング病

基本的な症状としては芝生が大きなリング状または帯状に濃緑色になったり、褐変枯死したりする。

表示する
炭疽病

炭疽病

炭疽病の診断は菌特有の小さな三日月形の胞子と針のような黒い剛毛を観察することで可能であるが、感染初期にはまだ形成されてい...

表示する