ケブカシバンムシ

害虫の食害:建材、その他(各種木材、特に古材を好む)

Print page

年月が経った古材を好んで食害するため、神社、仏閣、仏像、古い家屋などで被害が多い。古い木造建築物の被害は、ほとんどが本種によるものである。

ケブカシバンムシ

// 特徴

成虫の体長は3.7~6.0㎜。体色は黒褐色~赤褐色体背面には褐色毛の斑紋をもつが、この斑紋は大きさ、形、明瞭さにおいて変異が大きい。触覚は11節で、先端の3節が大きい。幼虫は終齢幼虫で5.5~7.2㎜。乳白色で、C字状に腹側に湾曲する。

 

// 生態

日本全土に生息する。本種は年月が経った古材を好んで食害するため、神社、仏閣、仏像、古い家屋などで被害が多い。古い木造建築物の被害は、ほとんどが本種によるものである。成虫は6~8月頃に出現し、木材表面に直径3㎜内外の脱出孔をあける。加害樹種の範囲も広く、マツ、ヒノキ、クス、ケヤキ、ハンノキ、ブナ、カシなどの記録がある。産卵数が少なく、幼虫期が長いため、被害の進行は遅いが、成虫は夜行性のため発見しづらい上、被害箇所も目立たない所が多いため、被害に気づくのが遅れることが多い。

 

// 防除方法

神社、仏閣、文化財など貴重な建物では、建物全体を被覆してガス燻蒸することが多い。一般家庭ではガス燻蒸を行うことは難しい場合が多いので、残効性のあるピレスロイド系の薬剤で処理する。一般家庭における防除の基本は、ヒラタキクイムシなどの防除に準じて行えばよい。

その他の病害・害虫・雑草を探す

ノコギリヒラタムシ

ノコギリヒラタムシ

健全な穀粒を加害することはないが、他の昆虫が発生して生じた破砕穀物や粉を好んで食する。

表示する
フタトゲホソヒラタムシ

フタトゲホソヒラタムシ

他の昆虫が発生して生じた破砕穀物や粉、カビが生じたものを好んで食する。食品以外のカビの生えた場所からも発生することが多い...

表示する
アズキゾウムシ

アズキゾウムシ

貯蔵中のアズキ、ササゲ、エンドウなどを食害する種子害虫で、貯蔵豆の中で繁殖を繰り返す。

表示する
クビレヒメマキムシ

クビレヒメマキムシ

屋内では、地下の酒倉、食料倉庫、食品、生薬、植物標本などから見いだされる。

表示する
ヒメカツオブシムシ

ヒメカツオブシムシ

広食性で、動物質の乾燥食品とくに削り節を加害する。また毛皮、毛織物、じゅうたんや生糸、蚕蛹、剥製標本なども加害する。

表示する
ヒメマルカツオブシムシ

ヒメマルカツオブシムシ

幼虫は暗い所に生息し、動物質の乾燥食品、とくに干魚や鰹節などを食害する。毛織物、毛皮、動物標本なども食害する。

表示する
カドコブホソヒラタムシ

カドコブホソヒラタムシ

健全な穀粒を加害することは少なく、他の昆虫が発生して生じた破砕穀物や粉、カビが生じたものを好んで食する。

表示する
ツヅリガ

ツヅリガ

生産農家の倉庫などに極めて多く、貯蔵米の被害が大きいが、加工食品を加害することは少ない。幼虫は糸を吐き穀粒を綴るが、米で...

表示する
ガイマイゴミムシダマシ

ガイマイゴミムシダマシ

砕米や穀粉、これらの加工食品をよく食害する。穀物倉庫、精米・製粉工場、飼料工場、鶏舎などでよく発生する。

表示する
ノシメマダラメイガ

ノシメマダラメイガ

食品害虫として最も多く見られる。主に穀物を食害するが、極めて広い食性をもち、貯蔵食品で最も問題の多い害虫として知られる。

表示する
ジンサンシバンムシ

ジンサンシバンムシ

乾燥植物食害虫で、朝鮮人参(にんじんをジンサンと読む)を食害するのでジンサンシバンムシという名前がついた。

表示する
コクヌストモドキ

コクヌストモドキ

小麦粉、米ぬか、砕米、その他穀物の大害虫。コクゾウなどの他の害虫が加害して穀粉ができてから二次的に発生することが多い。

表示する
タバコシバンムシ

タバコシバンムシ

元来、乾燥植物、薬草、乾燥食品の害虫であるが、これらに限らず様々なものを食害する。しばしば畳から大量発生し問題となること...

表示する
コクゾウムシ

コクゾウムシ

成虫・幼虫とも米、麦、トウモロコシなどの穀類をはじめ、加工食品(干めん、マカロニ、きりいもなど)を食害する。

表示する