コクヌストモドキ
害虫の食害:食品
一見ヒラタキクイムシに似ているが、木材(建材)害虫ではない。小麦粉、米ぬか、砕米、その他穀物の大害虫である。穀物などに当初から発生するのではなく、コクゾウなどの他の害虫が加害して穀粉ができてから二次的に発生することが多い。
// 特徴
成虫は体長3~4mm。体色は赤褐色。頭部は複眼の前で幅がわずかに広がる。触角は棍棒状で、先の3節が幅広い。翅には点刻がある。幼虫は体長6~7mmで、体色は淡黄色。腹部末端には黄褐色の2本の突起がある。
// 生態
世界各地に分布し、日本でも全国各地に生息。年2~3回発生し、成虫の寿命は長く、200日以上に及ぶ。乾燥には強いが、低温には弱く、生育適温は32℃~35℃程度。成虫で越冬し、柱や床板の隙間や紙袋の折口の下側などに多数集まって潜伏する。翌春、気温の上昇とともに活動をはじめ、秋まで繁殖する。一見ヒラタキクイムシに似ているが、木材(建材)害虫ではない。小麦粉、米ぬか、砕米、その他穀物の大害虫である。穀物などに当初から発生するのではなく、コクゾウなどの他の害虫が加害して穀粉ができてから二次的に発生することが多い。
// 防除方法
発生源の食品(主に穀類)等の整理整頓が第一。本種は低温に弱いので、発生源となりえそうな食品はできるだけ冷蔵庫などで低温貯蔵するように心がける。駆除には市販のピレスロイド系殺虫剤など(エアゾール剤、燻煙剤など)を使用する。しかし、発生源が食品である場合には、殺虫剤の処理はできないので加熱して殺すか、発生量が多い場合には廃棄処分する。