ジンサンシバンムシ
害虫の食害:食品、その他(乾燥植物質)
乾燥植物食害虫で、朝鮮人参(にんじんをジンサンと読む)を食害するのでジンサンシバンムシという名前がついた。元来は乾燥植物、薬草、乾燥食品の害虫であるが、これらに限らず穀類、粉類、香辛料、煮干、ペットフードなどさまざまなものを食害する。
// 特徴
体長約2.5mm。体色は赤褐色で全体は密な灰黄色毛に被われている。触角は糸状で先端の3節が大きい。上羽には点刻の条溝がある。幼虫は約3.5mm、白色で、体が弓状に曲がっている。
// 生態
全世界の温帯圏に広く分布し、日本でも全国各地に分布する。乾燥植物食害虫で、朝鮮人参(にんじんをジンサンと読む)を食害するのでジンサンシバンムシという名前がついた。元来は乾燥植物、薬草、乾燥食品の害虫であるが、これらに限らず穀類、粉類、香辛料、煮干、ペットフードなど様々なものを食害する。非常に食性が広く、その被害物品は100種類以上に及ぶと言われている。成虫は4月頃から10月頃まで出現し、活発に飛びまわる。
// 防除方法
発生が認められた場合には、まず、発生源を見極めることが重要である。まず、放置されている乾燥食品類を疑ってみる必要がある。発生源が食品である場合には、殺虫剤の処理はできないので加熱して殺すか、発生量が多い場合には廃棄処分する。なお、これらを誤って食べてしまっても特に害はない。駆除には、市販の殺虫剤(エアゾール剤、燻煙剤など)を使用する。それが不可能な場合は、天日にあてて温度を上げて殺す「虫干し」も有効な手段の一つである。フェロモンを利用したトラップなどもある。