ノコギリヒラタムシ

害虫の食害:食品

Print page

食性がきわめて広く、貯蔵穀類、穀粉の他菓子、乾果などの加工食品を加害する。健全な穀粒を加害することはないが、他の昆虫が発生して生じた破砕穀物や粉を好んで食する。

ノコギリヒラタムシ

// 特徴

成虫の体長は約3mm、体色は褐色で光沢はなく、 黄褐色の短毛が生える。目は小さく、触角は先端が幅広くなる。前胸背には1対の縦のへこみがあり、縁側は鋸状、翅には4条の隆起線がある。オスはやや小型。幼虫の体長は3~4mm、触角は2節からなり、第2節は棍棒状で大きい。

 

// 生態

世界の熱帯~温帯地方に広く分布し、日本でも全国に生息する。年2~3回発生し、成虫の寿命は長く、6ヶ月以上にも及び、そのため卵、幼虫、蛹など各ステージのものをいつも見ることができる。越冬した成虫は5月頃から活動が活発になり、コクゾウやメイガなどに食害された穀粉や穀粒などに産卵する。食性がきわめて広く、貯蔵穀類、穀粉の他菓子、乾果などの加工食品を加害する。健全な穀粒を加害することはないが、他の昆虫が発生して生じた破砕穀物や粉を好んで食する。被害は7月、10月をピークとして、1年中侵入加害が見られる。

 

// 防除方法

発生源となる食品(主に穀類)の整理整頓が重要である。 部屋の隅などに落ちてカビが発生した食物から発生することもあるので、食べカスなどはすぐに掃除するように心がける。また、食品の保存には、密閉のできる容器を用いるようにする。駆除には、市販のピレスロイド系殺虫剤のスプレーを用いる。大発生している場合には、部屋の隅々まで薬剤の届く燻煙剤を使用するとよい。しかし、発生源が食品である場合には、殺虫剤の処理はできないので加熱して殺すか、発生量が多い場合には廃棄処分する。

その他の病害・害虫・雑草を探す

フタトゲホソヒラタムシ

フタトゲホソヒラタムシ

他の昆虫が発生して生じた破砕穀物や粉、カビが生じたものを好んで食する。食品以外のカビの生えた場所からも発生することが多い...

表示する
アズキゾウムシ

アズキゾウムシ

貯蔵中のアズキ、ササゲ、エンドウなどを食害する種子害虫で、貯蔵豆の中で繁殖を繰り返す。

表示する
クビレヒメマキムシ

クビレヒメマキムシ

屋内では、地下の酒倉、食料倉庫、食品、生薬、植物標本などから見いだされる。

表示する
ヒメカツオブシムシ

ヒメカツオブシムシ

広食性で、動物質の乾燥食品とくに削り節を加害する。また毛皮、毛織物、じゅうたんや生糸、蚕蛹、剥製標本なども加害する。

表示する
ヒメマルカツオブシムシ

ヒメマルカツオブシムシ

幼虫は暗い所に生息し、動物質の乾燥食品、とくに干魚や鰹節などを食害する。毛織物、毛皮、動物標本なども食害する。

表示する
カドコブホソヒラタムシ

カドコブホソヒラタムシ

健全な穀粒を加害することは少なく、他の昆虫が発生して生じた破砕穀物や粉、カビが生じたものを好んで食する。

表示する
ツヅリガ

ツヅリガ

生産農家の倉庫などに極めて多く、貯蔵米の被害が大きいが、加工食品を加害することは少ない。幼虫は糸を吐き穀粒を綴るが、米で...

表示する
ガイマイゴミムシダマシ

ガイマイゴミムシダマシ

砕米や穀粉、これらの加工食品をよく食害する。穀物倉庫、精米・製粉工場、飼料工場、鶏舎などでよく発生する。

表示する
ノシメマダラメイガ

ノシメマダラメイガ

食品害虫として最も多く見られる。主に穀物を食害するが、極めて広い食性をもち、貯蔵食品で最も問題の多い害虫として知られる。

表示する
ジンサンシバンムシ

ジンサンシバンムシ

乾燥植物食害虫で、朝鮮人参(にんじんをジンサンと読む)を食害するのでジンサンシバンムシという名前がついた。

表示する
コクヌストモドキ

コクヌストモドキ

小麦粉、米ぬか、砕米、その他穀物の大害虫。コクゾウなどの他の害虫が加害して穀粉ができてから二次的に発生することが多い。

表示する
タバコシバンムシ

タバコシバンムシ

元来、乾燥植物、薬草、乾燥食品の害虫であるが、これらに限らず様々なものを食害する。しばしば畳から大量発生し問題となること...

表示する
ケブカシバンムシ

ケブカシバンムシ

年月が経った古材を好んで食害するため、神社、仏閣、仏像、古い家屋などで被害が多い。古い木造建築物の被害は、ほとんどが本種...

表示する
コクゾウムシ

コクゾウムシ

成虫・幼虫とも米、麦、トウモロコシなどの穀類をはじめ、加工食品(干めん、マカロニ、きりいもなど)を食害する。

表示する