トビムシ

害虫の食害:その他(腐有機物)

Print page

一般的には土中生活者として知られるが、樹上、水辺、雪上、海浜、洞窟などにも発見され、極地や高山帯にも生息している。トビムシ類は、水のプランクトンに対し、土のプランクトンともいわれ、他の生物の餌として、また分解者として生物界における重要な役割を果している。

トビムシ

// 特徴

体長約1~3mm。体形は細長く、胸腹部の各節ははっきりしている。触角は4節からなる。表皮は平滑又は顆粒に覆われており、毛や燐片を持っている。第4節の腹面には跳躍器がある。

 

// 生態

日本全国に普通に生息。一般的には土中生活者として知られるが、樹上、水辺、雪上、海浜、洞窟などでも発見され、極地や高山帯にも生息している。トビムシ類は、水のプランクトンに対し、土のプランクトンともいわれ、他の生物の餌として、また分解者として生物界における重要な役割を果している。家屋の中では、風呂場や台所、観葉植物の鉢など湿気の多い場所から発生することが多い。乾燥には極めて弱いが湿気と空気さえあれば大抵のところで生育できる。食物はいわゆる有機物で、腐敗した動植物、ワラ、落ち葉、藻類、菌類、地衣類、花粉、虫の死骸など広範囲に及ぶ。温度、湿度、食物など条件が揃うと大量に発生することがある。

 

// 防除方法

発生源の乾燥と 餌になっている有機物(室内では植木鉢など)の除去が第一である。発生源が屋外であるときは、屋内に侵入してこないように防虫ネットや網戸を張る。本種は高温・乾燥に弱いので、畳やマットレスなどは日光に当てる「虫干し」を行うと効果的である。それでも、駆除できなければ、市販の殺虫スプレーや燻煙剤を使用する。しかし、駆除を行っても湿気の多い環境を改善しなければ再び発生することがある。

おすすめの製品

殺虫剤

テンプリド®SC

フロアブル剤

2つの有効成分イミダクロプリドとシフルトリンを配合したユニークな殺虫剤。

製品を見る

その他の病害・害虫・雑草を探す

ムナビロヒメマキムシ

ムナビロヒメマキムシ

特に、新築住宅の湿気の多くカビが繁殖した壁(漆喰)、床、畳などの下から多数発生する。

表示する
チャタテムシ

チャタテムシ

多湿を好み、主に家屋内で見られる。不完全変態で蛹の時期がない。単為生殖を行う。

表示する
カベアナタカラダニ

カベアナタカラダニ

赤色で発生量も多いので怖がられるが、日本での人の刺咬被害は報告されておらず、不快害虫の範疇に入る。

表示する
セアカゴケグモ

セアカゴケグモ

強い毒を持っているので、見つけても、素手では絶対に触らないようにする。

表示する
チャドクガ

チャドクガ

幼虫はその名前の通りお茶の葉の害虫で、他にツバキ、サザンカ、ビワなどの葉を食害する。幼虫は毒針毛を持つ。

表示する
ワラジムシ

ワラジムシ

乾燥には弱く、常に湿度の高い場所を求める。

表示する
ヤスデ

ヤケヤスデ

見た目がグロテスクな上、臭腺と呼ばれる器官から特異な臭液を分泌し、不快臭を発散する。

表示する
ヤネホソバ

ヤネホソバ

屋根瓦や藁葺き屋根、板塀に生じる苔類に大発生することがある。

表示する
ゲジ

ゲジ

草むら、石や落ち葉の下、洞窟、床下などに生息する。寿命も長い。

表示する
カマドウマ

カマドウマ

夜行性で、多湿で冷暗な場所(洞窟、地下室、床下など)を好む。野外では森林中の朽木や石の下などで生活している。

表示する
シミ

セイヨウシミ

わずかな隙間から本棚、食器棚、食品貯蔵容器の中などに侵入し、書籍、壁紙、糊、乾燥食品、小麦粉などを食害する。

表示する