ペストコントロールと公衆衛生史(1-4)

Print page

コラム1-1, 1-2, 1-3続きをご紹介します。1シリーズは最終回となります。最後までお楽しみください。

公益社団法人日本ペストコントロール協会 副会長 元木貢氏

 

15IPMの普及啓発

(1) 日本ペストコントロール協会におけるIPM宣言

平成142002年)524の定期総会で以下のIPM言を行い、協会として人の健康と環境への配慮を念頭に入れて防除を行うことを宣言し、会員へIPMマニュアル(図13と建築物衛生法のねずみ昆虫等防除業の指定団体である日本ペストコントロール協会と全国ビルメンテナンス協会からなる害虫防除業中央協議会からパンフレットを出しました(図14

日本ペストコントロール協会におけるIPM宣言

平成14524日 

我われPCOは、有害生物の防除を通して、健康で快適な生活環境を守るため、総合的な手法であるIPM (Integrated Pest Management) によって、以下のように対策を実施することを目指します。

  1. 環境に配慮して有害生物の防除を行います。
  2. 防除にあたっては、調査を重視し、調査に基づいて対策を立案し、実施します。
  3. 維持管理基準を設定して防除の目標とし、目標以下に管理することを目指します。
  4. 防除にあたっては、薬剤を使用するだけでなく、環境整備など総合的な手段を講じます。
  5. 対策の成果について、報告・提案を行い、理解と協力のもとに対策を推進します。

 

 

13. IPMマニュアル

14. IPMパンフレット

(2) IPM建築保全業務共通仕様書に盛り込まれる

官公庁の建物は、「官公庁施設の建設等に関する法律」に基づい適正な維持管理を行なうことが義務づけられています。平成152003年)にこの法律の基準である「建築保全業務共通仕様書・同積算基準の解説」に掲載され、平成20(2006年)には「建築保全業務共通仕様書・同積算基準」資料編に掲載、平成252013年)本編に組み込まれ、IPMに基づくネズミ昆虫等の防除が盛り込まれました。これを契機に広く民間にも普及していきました。

平成302018年)は特記仕様書も追加されました。(公社)日本ペストコントロール協会ホームページにも記載され、簡単に仕様書が作成されるようになっています(図15

15. 特記仕様書

(3) 食品衛生法の改正とIPM

平成302018年)613に食品衛生法が改正され、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化が盛り込まれ、総合的有害生物管理(IPM)の考え方を取り入れた防除法が示されました。

 
16. HACCP啓発パン フレット(害虫防除業中央協議会)

HACCPHazard Analysis and Critical Control Point)とは、食品による健康被害の原因となる危害要因(ハザード)を分析し、それらの危害要因を除去させるために重要な工程を管理し、製品の安全性を確保する衛生管理の手法で、ねずみ昆虫等も重要な危害要因となります。


 

ペストコントロールと”公衆衛生史(1-1)はこちら

ペストコントロールと”公衆衛生史(1-2)はこちら

ペストコントロールと公衆衛生史(1-3)こちら