マメコガネ

Print page

広食性のコガネムシのため成虫の発生期間は6月下旬~9月下旬と長い。晴天の午前中に芝地から脱出し、周辺の餌植物に群がり摂食している。

マメコガネ

英名:Japanese Beetle

学名:Popillia japonica Newman

 

【生態と生活サイクル】

本種は、日本の在来種といわれているコガネムシで、1916年に北アメリカへ侵入しジャパニーズビートルと呼ばれ、農作物に深刻な被害を及ぼした。

1回の発生で、幼虫で越冬する。広食性のコガネムシのため成虫の発生期間は6月下旬~9月下旬と長い。晴天の午前中に芝地から脱出し、周辺の餌植物に群がり摂食している。

成虫:体長913㎜、体型は背面が扁平で、金属緑色を呈し少し赤銅光沢を帯びている。

 

【防除のポイント】

昼行性のため、成虫の発生ピークは大よそ把握できるが、発生期間が長期に渡るため幼虫対象で防除を実施し、被害のピークとなる9月より前に殺虫剤を散布する。

 

【エンビューがおすすめする殺虫剤】

タフバリアフロアブル

 

【発生消長及び殺虫剤散布タイミング】

マメコガネの発生消長と殺虫剤の散布適期

おすすめの製品

殺虫剤

タフバリア®フロアブル

フロアブル剤

タフバリアフロアブルはコガネムシ類幼虫をはじめ、多くの芝草害虫を長期間防除します。

製品を見る
殺虫剤

リラーク®DF

顆粒水和剤

カーバーメート系殺虫剤で、チョウ目幼虫防除やミミズ糞塚形成阻害の効果が非常に高く、コストパフォーマンスに優れた製品です。

製品を見る
殺虫剤

テトリーノ®フロアブル

フロアブル剤

ジアミド系の芝用殺虫剤で、重要芝草害虫であるチョウ目(鱗翔目)害虫の防除のみならず、同じ薬量(0.25mL/㎡)で甲虫目...

製品を見る