マメコガネ

Print page

広食性のコガネムシのため成虫の発生期間は6月下旬~9月下旬と長い。晴天の午前中に芝地から脱出し、周辺の餌植物に群がり摂食している。

マメコガネ

英名:Japanese Beetle

学名:Popillia japonica Newman

 

【生態と生活サイクル】

本種は、日本の在来種といわれているコガネムシで、1916年に北アメリカへ侵入しジャパニーズビートルと呼ばれ、農作物に深刻な被害を及ぼした。

1回の発生で、幼虫で越冬する。広食性のコガネムシのため成虫の発生期間は6月下旬~9月下旬と長い。晴天の午前中に芝地から脱出し、周辺の餌植物に群がり摂食している。

成虫:体長913㎜、体型は背面が扁平で、金属緑色を呈し少し赤銅光沢を帯びている。

 

【防除のポイント】

昼行性のため、成虫の発生ピークは大よそ把握できるが、発生期間が長期に渡るため幼虫対象で防除を実施し、被害のピークとなる9月より前に殺虫剤を散布する。

 

【エンビューがおすすめする殺虫剤】

タフバリアフロアブル

 

【発生消長及び殺虫剤散布タイミング】

マメコガネの発生消長と殺虫剤の散布適期

おすすめの製品

殺虫剤

テトリーノ®フロアブル

フロアブル剤

ジアミド系の芝用殺虫剤で、重要芝草害虫であるチョウ目(鱗翔目)害虫の防除のみならず、同じ薬量(0.25mL/㎡)で甲虫目...

製品を見る
殺虫剤

タフバリア®フロアブル

フロアブル剤

タフバリアフロアブルはコガネムシ類幼虫をはじめ、多くの芝草害虫を長期間防除します。

製品を見る
殺虫剤

リラーク®DF

顆粒水和剤

カーバーメート系殺虫剤で、チョウ目幼虫防除やミミズ糞塚形成阻害の効果が非常に高く、コストパフォーマンスに優れた製品です。

製品を見る

その他の病害・害虫・雑草を探す

ヒラタアオコガネ

ヒラタアオコガネ

ラフ、FWにおいて成虫が潜ったり出たりを繰り返すことにより、芝が浮き上がり芽出し不良を引き起こす。

表示する
チビサクラコガネ

チビサクラコガネ

成虫は夜行性で日没後30分程度が発生ピークとなるため、ゴルフ場では発生に気づかれないケースもある。

表示する
コイチャコガネ

コイチャコガネ

早朝からグリーンを脱出し、再び樹木に集まるが、脱出孔がミミズの糞塚のような土盛となり、プレーに障害をきたす。

表示する
シバオサゾウムシ

シバオサゾウムシ

シバ、コウライシバの茎に産卵し、孵化幼虫は茎を摂食して成長し、2齢以降は地中に潜り細根を摂食する。

表示する
クシナシスジキリヨトウの幼虫

クシナシスジキリヨトウ

ジキリヨトウとは異なる外来種。卵塊はスジキリヨトウに比べ小さく、草丈の短い芝草を好んで産卵する。

表示する
ミミズ

ミミズ

日中は生息孔に潜み活動しないが、夜間、特に日没直後や夜明け直前に活動する。1日に排出する糞土は、ほぼ体重に等しいため、糞...

表示する
ウスチャコガネ

ウスチャコガネ

早春の4月上旬~5月中旬から成虫が発生し、ゴルフ場で発生するコガネムシの中では一番早く出現する。

表示する
ドウガネブイブイ

ドウガネブイブイ

ゴルフ場で発生するコガネムシの中では大型で、幼虫の摂食量が多いため、グリーンに数頭のいるだけで大きな被害をおよぼす。

表示する
ヒメコガネ

ヒメコガネ

成虫は、日中は餌植物を摂食しており発生のピークはつかみにくいため、幼虫対象で8月中旬~9月上旬に予防的に登録農薬を散布す...

表示する
カブラヤガの幼虫

カブラヤガ

タマナヤガと同じネキリムシと呼ばれ一般作物の重要害虫であるが、ゴルフ場でもグリーンを中心に被害を及ぼす。

表示する
スジキリヨトウ

スジキリヨトウ

3齢幼虫以降に急に摂食量が多くなり、第2~3化期幼虫による被害が甚大となる。

表示する
ケラ

ケラ

土壌に巣穴を掘って生息し、芝の根などを食い荒らすことからしばしば問題となる。水分の多い場所を好んで生息する。

表示する
セマダラコガネ

セマダラコガネ

6月中旬頃から成虫が発生し、摂食活動はほとんど行わないので、広食性のコガネムシに比べると発生ピークが短く2週間程度になる...

表示する
タマナヤガ

タマナヤガ

幼虫は食入孔をつくって昼間はそこに潜み、夜間、地際に這い出し円形状に芝草を食害する。更新作業の穴を巣穴として利用し、生息...

表示する
シバツトガ

シバツトガ

2~3齢幼虫から芝草の食べかすや土粒をつづって苞をつくり、その中に潜む。

表示する
チガラシロオカイガラムシ

チガヤシロオカイガラムシ

孵化幼虫(仔虫)は足が退化する前に、芝草の直立枝やランナーの基部に入り込み着生する。

表示する