シバツトガ

Print page

高温・乾燥を好み、年3~4回の発生である。2~3齢幼虫から芝草の食べかすや土粒をつづって苞をつくり、その中に潜む。

シバツトガ

英名:bluegrass webworm

学名:Pediasia teterrellus Zincken

 

【生態・生活サイクル】

高温・乾燥を好み、年3~4回の発生である。

成虫:前翅の開帳は19~22㎜、体長8~9㎜、前翅は灰褐色を呈し斑紋はない。摂食活動は行わず、夜間活動し、地域性はあるが午後8~9時頃が活動ピークとなる。昼間は樹木や芝草地に潜む。羽化して1~2日後に交尾し、1雌当たりの産卵数は150個前後で芝地に産み落とす。成虫の寿命は5~7日程度である。

幼虫:2~3齢幼虫から芝草の食べかすや土粒をつづって苞をつくり、その中に潜む。老熟幼虫(6齢)になると20㎜前後に達し、幼虫で越冬し4月~5月上旬に蛹化する。

シバツトガ幼虫

シバツトガの幼虫

 

【防除のポイント】

3齢幼虫以降に急に摂食量が多くなり、第2~3化期幼虫による被害が甚大となるため、2化期成虫発生ピーク後の8月上~下旬に幼虫対象に殺虫剤を散布する。幼虫は地際で食害するため、薬剤散布前に芝を刈りこんで、幼虫が盛んに活動する夕方以降に散布すると更に効果的である。

 

【エンビューがおすすめする殺虫剤】

トップチョイスフロアブル

リラークDF

シラトップEW

 

【発生消長と殺虫剤散布タイミング】

シバツトガの発生消長

おすすめの製品

殺虫剤

リラーク®DF

顆粒水和剤

カーバーメート系殺虫剤で、チョウ目幼虫防除やミミズ糞塚形成阻害の効果が非常に高く、コストパフォーマンスに優れた製品です。

製品を見る
殺虫剤

トップチョイスフロアブル

フロアブル剤

新しい作用性のフィプロニルがシバツトガとケラから芝を守ります。

製品を見る
殺虫剤

テトリーノ®フロアブル

フロアブル剤

ジアミド系の芝用殺虫剤で、重要芝草害虫であるチョウ目(鱗翔目)害虫の防除のみならず、同じ薬量(0.25mL/㎡)で甲虫目...

製品を見る