ドウガネブイブイ

Print page

ゴルフ場で発生するコガネムシの中では大型で、幼虫の摂食量が多いため、グリーンに数頭のいるだけで大きな被害をおよぼす。

ドウガネブイブイ

英名:Cupreaous chafer

学名:Anomala cuprea Hope

 

【生態と生活サイクル】

1回の発生で、幼虫で越冬する。ゴルフ場で発生するコガネムシの中では大型で、幼虫の摂食量が多いため、グリーンに数頭のいるだけで大きな被害をおよぼす。

成虫は、広食性であり3045日程度生存するため、発生期間が6月上旬~9月下旬まで続く。

成虫:体長1725㎜、短卵形で背面は盛り上がっており、体色は銅色。個体により青銅~緑銅色の変異がある。

 

【防除のポイント】

グリーン周辺に成虫の好むブドウやウメなど広葉樹の植栽があると被害を受けやすいので、成虫が群がっている場合は定期的に登録薬剤を散布する。

幼虫防除の場合、毎年同じような場所で被害が発生するケースが多いため、予防的に残効性のある登録薬剤を散布する。

 

【エンビューがお勧めする殺虫剤】

タフバリアフロアブル(幼虫防除)

 

【発生消長と殺虫剤散布タイミング】

ドウガネブイブイの発生消長と殺虫剤の散布適期

おすすめの製品

殺虫剤

タフバリア®フロアブル

フロアブル剤

タフバリアフロアブルはコガネムシ類幼虫をはじめ、多くの芝草害虫を長期間防除します。

製品を見る