タマナヤガ

Print page

幼虫は食入孔をつくって昼間はそこに潜み、夜間、地際に這い出し円形状に芝草を食害する。更新作業の穴を巣穴として利用し、生息することもある。

タマナヤガ

英名:Black cutworm

学名:Agrotis ipsilon Hufnagel

 

【生態・生活サイクル】

幼虫で越冬し、5月頃に成虫が発生し年3回の発生である。

成虫:前翅の開帳は44~48㎜、体長19~24㎜、前翅は全体的に暗褐色で、雄の触角は両櫛歯状、雌の触角は糸状で判別は容易である。夜行性で飛翔距離は大きい。羽化6日後から産卵し、多産で900~1000粒を1粒ずつ産み付ける。成虫の寿命は15日前後である。

幼虫:共食いの習性があるため、3齢以降になると移動分散し、食入孔をつくって昼間はそこに潜み、夜間、地際に這い出し円形状に芝草を食害する。更新作業の穴を巣穴として利用し、生息することもある。

 

【防除のポイント】

幼虫の摂食量は多く、グリーン上でディポット状に枯れ始めると一気に被害が拡がるので、若齢幼虫で防除することが重要である。グリーンで1ヵ所でも生息孔(食害痕)が確認できたら速やかに殺虫剤を散布する。アプローチからグリーンに侵入するケースが多いため、グリーン周辺まで薬剤散布をする。

 

【エンビューがおすすめする殺虫剤】

リラークDF

 

【発生消長と殺虫剤散布タイミング】

タマナヤガの発生消長と殺虫剤の散布タイミング

おすすめの製品

殺虫剤

リラーク®DF

顆粒水和剤

カーバーメート系殺虫剤で、チョウ目幼虫防除やミミズ糞塚形成阻害の効果が非常に高く、コストパフォーマンスに優れた製品です。

製品を見る
殺虫剤

テトリーノ®フロアブル

フロアブル剤

ジアミド系の芝用殺虫剤で、重要芝草害虫であるチョウ目(鱗翔目)害虫の防除のみならず、同じ薬量(0.25mL/㎡)で甲虫目...

製品を見る