アカイエカ
害虫の食害:その他(人を吸血する、フィラリア症を媒介)
日本全国にきわめて普通に生息。日本で最も普通にいる蚊である。フィラリア症を媒介する。アカイエカは下水溝、汚水溜、雨水枡、汚れた池など人工的な環境から多く発生する。夜間吸血性で、屋内にもよく侵入し、人を吸血する。
// 特徴
成虫の体長5.5㎜内外。体色は黄~茶褐色。口吻に白帯がなく、脚には脛節と腿節の末端にだけ白帯がある。胸背には特別な斑紋はなく、胸部背面の各関節に基部に黄白色帯がある。
// 生態
日本全国にきわめて普通に生息。日本で最も普通にいる蚊である。フィラリア症を媒介する。アカイエカは下水溝、汚水溜、雨水枡、汚れた池など人工的な環境から多く発生する。夜間吸血性で、屋内にもよく侵入し、人を吸血する。成虫は春と秋に多く、盛夏には減少するというパターンがみられる。晩秋に羽化するメスは、成虫の状態で集まって休眠し越冬する。越冬から醒めたメスは気温が高くなる3~4月頃に越冬場所から脱出する。オスは冬の間に死に絶えてしまう。
// 防除方法
側溝や下水溝、汚水溜、雨水枡などに発生するアカイエカの幼虫駆除には投げ込み式のIGR剤などの薬剤処理が有効である。ゴミの除去や清掃などにより、水に流れをつくることで幼虫の数を減らすことができる。成虫に対しては、市販のピレスロイド系のエアゾール式の殺虫剤、蚊取り線香、蚊取りマット、液体蚊取りなどを使用すればよい。