チカイエカ
害虫の食害:その他(人を吸血する)
生息場所は、都市部のビルの地下水槽、地下街、地下鉄の排水溝などで、寒さに強く、冬季になっても休眠せず、気温が高ければ冬季であっても吸血もする。
// 特徴
成虫の体長5.0㎜内外。体色は黄~茶褐色。近似種のアカイエカと非常によく似ており、成虫から正確に区別することは難しい。卵塊の卵の数と形で判定するのが分かりやすい。(アカイエカの卵数が100個以上なのに対して、チカイエカの卵数は50個程度やや少ない。)
// 生態
チカイエカの形態はアカイエカに酷似しているが、その生態は異なる。アカイエカは吸血しなければ産卵できないのに対し、チカイエカは、1回目の産卵は無吸血で行うことができる(2回目は吸血が必要となる)。生息場所は、都市部のビルの地下水槽、地下街、地下鉄の排水溝などで、寒さに強く、冬季になっても休眠せず、気温が高ければ冬季であっても吸血もする。
// 防除方法
基本的には、アカイエカの防除方法と同じで、幼虫対策としては発生源にIGR剤などの薬剤処理が有効である。成虫に対しては、市販のピレスロイド系のエアゾール式の殺虫剤、蚊取り線香、蚊取りマット、液体蚊取りなどを使用すればよい。また、発生源である地下水槽や排水槽が特定できれば、そこからの排気管などに網を張るなどして成虫の侵入・脱出を物理的に防止するのもある程度有効な手段である。